こんにちは。低所得ながら昨年、年間100万円の貯金をしたこじまと申します。
さらに数字オンチでもあります。4桁くらいから、ちょっと訳がわからなくなってきます。
そんな私が、お金の解説をしています。
なぜかというと、
めちゃくちゃ大変だったから。
離婚などあり足元が崩れました。
無収入で子育てするのに、いくら持ってるかもわからない状態でした。

そんな私でも貯金ができ今では配当金をもらっています♪
そこでお金が苦手な私でも実際に実践して貯金できた方法をご紹介いたします!
では本題。
先日、マネーフォワードMEを無事に使えるようなったお友達からこう言われました。

だいたい今の全財産や流れがわかったよ~♪ありがとう
本当に良かったです♪
それでは、次は

家計を見直して貯金できるようになりましょう♪

えええっ!できるかなぁ?貯金なんて!
今も贅沢してないよ~
そうそう。私もそう思ってました。
ファイナンシャルプランナーの方に診断してもらってましたから、もう支出は減らせないと思ってました。
でもね。
まだ、あるかもしれないですよ!

決め手は項目分けです!
…なんて自信満々に語ってますが、
前もって白状すると今回ご紹介する知恵は、
まさに他力本願!
数字オンチの私でもできた、リベ大のYoutube動画とマネーフォワードMEのアプリやセミナーで学んだこと。
これらからできる限り頑張らない。
頑張るとしても最初だけ。あとはお任せできるものに頼っちゃおう☆
そんな、まとめ記事となります。

素晴らしい情報への架け橋になってます!
ぜひご覧くださいね☆
リベ大動画で固定費見直し!数字オンチでもできる貯金への道
さて皆さま本日、目指すゴールは

らくらくと貯金ができるようになることです♪
そのために、こんなふうに進みます。
1⃣ 家計簿の項目の分け方!18項目を知る
2⃣ 18項目を3つのグループに分ける
3⃣ 固定費を節約する方法やリベ大動画をご紹介
4⃣ あとは皆さんで実施に行動してくださいネ♪
覚えなくて大丈夫♪
ではレッツゴー!!
家計簿の項目の分け方どうしてる!?18項目をご紹介
家計簿の支出の項目分け
皆さまはどんな風に分けていますか?
えっ…なるほどなるほど… (笑)
すごい!頑張ってらっしゃいますね!
えっ、やってない?それもOK☆
では、例をお見せします。
家計簿の支出の項目分けは、このようになっています。
大項目は18項目です。(参考:マネーフォワードME)
《支出の18項目》マネーフォワードME版
食費 | 交通費 | 趣味・娯楽 | 日用品 |
衣服・美容 | 健康・医療 | 教養・教育 | 交際費 |
特別な支出 | 住宅 | 通信費 | 水道・光熱費 |
自動車 | 税・社会保障 | 保険 | 現金・カード |
その他 | 未分類 |

覚えられない…。もう寝ていいですか?
これだけ沢山の項目があるのだから、家計簿つけも大変なはずですよね。
ただでさえ細かな数字を見なきゃいけないのに…
振り分けまでこんなにいっぱいあるなんて。。
あぁ、気が遠くなります。
そんな時にも

安心して下さい♪マネーフォワードMEありますよ
家計簿アプリです。詳しくはこの記事をご覧ください
家計簿つけない。アプリで解決するわ♪という方も使える

項目ごとに見直す節約術をお知らせしますね
家計簿の項目の分け方①固定費②変動費③特別費の3グループ
18個もあるとちょっと混乱しちゃうので、
3つのグループに分けにしてみます。
聞いたことあるのではないでしょうか?
《家計の支出3つのグループ》
- 固定費
- 変動費
- 特別支出

3つならなんとか☆
- 固定費は、毎月必ずかかる、ほぼ決まった支出。口座等で管理。
- 変動費は、月々変わっていく金額。手元で管理します。
- 特別支出は、突然必要になる支出です。年に数回だったりします
固定費と変動費は、絵に表すとこんな感じです。


だいたい固定された金額が固定費!

いつも金額に変動あるのが、変動費
まぁ、そのまんまですね。
で、特別費というのが、
毎月はないけど時々いるお金です。
例えば
《特別費の例》
- 家具・家電
- IT関連
- 車事故
- 住宅・リフォーム
などです。
この項目分けも奥が深いのですが、いきなり深みにはまると気が遠くなりますので、
まずこの記事ではわかりやすく

効果の大きい固定費を見て行きましょう♪
固定費を節約する具体的方法を知る
やっぱり家計や事業でもそうですが、
ムリなく支出を削減するなら固定費削減がおすすめです。
固定費はこんな特徴があります。
✅ 毎月必ずかかる
✅ ほぼ決まった支出
✅ 口座・クレジット等で自動的に引き落とされる
この特徴を生かして、
毎月かならず引き落とされる金額を下げれば、後は勝手に節約し続けられます。

毎月の積み重ねで、とっても大きい金額になりますよ!
《効果の大きい固定費6つ》
- 通信費
- 光熱費
- 保険
- 家
- 車
- 税金
ちなみにこの6大固定費は先ほど言った通り、
口座やクレジット等からの自動引き落としですので、家計簿を記帳する時にも、自動で何かの履歴に記載されます♪
ですので、時々プランを見直せばあとは、
ほったらかしで大丈夫です。家計簿つけも楽ちん♪

固定費の見直しには会社やプランを選びが重要!
では一つ一つ見ていきましょう。
通信費はプランが激変!新プラン料金発表の楽天がやっぱりおススメ!

今はちょうど3大キャリアが値下げを発表しているころ。
そんな中、楽天アンリミット(旧:楽天モバイル)の新料金プランの変更が発表されましたね。
3大キャリアとの料金比較
会社名 | docomo ahamo |
SoftBank SoftBank on LINE |
au povo |
楽天アンリミット※ |
料金 | 2,980円 | 2,980円 | 2,480円 | 1,980円 |
ギガ/ 無料通話 |
20G 5分/回 |
20G 5分/回 |
20G 5分以内かけ放題(+500円) |
~20G アプリ使用で かけ放題 |
同じ20Gでならべて見ても、やっぱり楽天が飛びぬけていますね。
更に段階的な料金設定になっています。
20G使わなけば、もっともっと安くなっていきます♪
楽天アンリミットの新料金プラン
使用ギガバイト | 月額利用料金 |
〜1GBまで | 無料 |
1〜3GBまで | 980円 |
3〜20GBまで | 1,980円 |
20GB以上 | 2,980円 |
しかも、現在利用している場合は、この新料金プランへ自動でグレードアップするので新たな手続きは必要ありません。
音の品質とか、提携しているサービス、20Gを超えたときなど細かいことを言えば、他のキャリアや格安SIMの道もありますが現在は、1年間通話無料ですからね。これはとんでも無く大きいです。
ネックになるのは、エリアですね。
楽天アンリミット通信エリアはこちら

もう使っているので、エリアもバッチリ♪
こじまは楽天アンリミットを使っていきます
エリアが大丈夫なら、楽天アンリミットが一番おススメです!
現在キャリアの方が楽天アンリミットに変えると
携帯電話代は
▶8,000円→1,980円で6,020円
年間で72,240円の節約ができます♪

72,240円はおっきい!旅行にいけるね☆
どの会社も新プランがどんどん出てきそうですね。
いずれにしても、通信料が格安になってきている今の時の流れはありがたいです。

追い風でございまするよ♪
光熱費は地域による!各社の見積もりがベストです

水道・光熱費の中で見直しがおススメなのは電気・ガス代です。
そこでおススメするのが

電気・ガス料金を一括で見積もってもらう合い見積もり!
お住いの地域や使い方によって、最適な会社やプランはちがいます。
自宅の最適な料金を探してみて下さい。

見積もりだけなら、料金はかかりません。
それで年間の金額が節約できるなら、試してみる価値ありですね☆
見積もりをする時に、おススメの検索サイトはこちらにあります。
■電気
楽天でんき(個人・家庭向け電気サービス)|楽天エナジー (rakuten.co.jp)
電気代見直しNo.1サイト「エネチェンジ」 / 電気とガスのかんたん比較 (enechange.jp)
■ガス
【enepi -エネピ-】プロパンガス(LPガス)の料金・価格比較サイト|ガス代節約!
ちなみに、こじまは冬の暖房では

灯油ファンヒーターの温度を低くして、電気毛布にくるまり+湯たんぽしながらブログを書いてます
喉をいためたくないので好きでしてます。
電気毛布は冬暖かく、電気代安い光熱費になります。
皆様はムリなさらずに…(*_*;)
保険は万が一の備え!貯金を用意して最低限の掛け捨てで充分

これは大きいです!人によってはかなり節約できます。
こじまは、2020年に掛け捨ての医療保険をやめました。

前までの自分には衝撃の決断!!
今加入している保険は以下だけです。
《こじま家が入っている加入保険》
- 掛け捨て生命保険
- 自動車保険(車両保険なし)
- 火災保険
年払いしてますが、月々で5,000円ほどを目指してます。
医療保険をやめた理由はこのとおり。
- ひとり親家庭で医療費の補助がある
- 国民健康保険の制度でまかなう
- 保険で支払う分を貯金していざという時に備える

正直、ひとり親家庭でなくても国民健康保険の制度はとても手厚いです
その解説には以下の動画をご覧ください。
「リベラルアーツ大学」というYoutubeで完全無料で学べるお金の知識の動画です。
その中から、そもそも保険の意味とは何かを教えてくれる動画です。
この動画が良いと思った方は、
他にも動画はこのような保険の種類についても解説しています。
《リベ大動画で説明している保険の種類》
- 医療保険、がん保険、収入保障、社会保険
- 自動車保険、地震保険、火災保険、コロナ保険
- 学資保険、積立保険、養老保険、個人年金保険
- 外貨建て保険、共済と民間保険、ペット保険
- 解約する時の考え方
上の解説のある「民間保険について」の再生リストはコチラ
動画より本がいいなという方はコチラがあります。
新築住宅の購入は資産価値が下がりやすい!賃貸、中古がおススメです

新築の購入は資産価値が下がりやすい。賃貸、中古がおススメです。
こちらも参考リンクをお伝えします。

お友達に聞かれたときに絶対おススメしている方法です!
賃貸料金を安くする工夫
《賃貸についてのリベ大動画の種類》
- 家賃の下げ方
- 安く借りる方法
- 退去費用を下げる方法
- 引っ越し費用の下げ方
- 火災保険を安くする方法 などです
上の解説のある「賃貸について」の再生リストはコチラ
マイホーム費用を安くする方法
《マイホームについてのリベ大動画の種類》
- 戸建て物件を買う時の注意点、見極め方、買い方
- 住宅ローン
- リフォーム
- 営業トーク撃退 などです
上の解説のある「お金の勉強 -不動産投資編-」の再生リストはコチラ
※ここでは“不動産投資編”とありますが、この再生リストの中に上記のマイホームについての解説もあります。
自動車を持つなら新車は高い!必要なら中古がおススメ

リベ大では車所持はススメられません。
しかし、こじまはいっぱしに(笑)車をもっています。
実際に車にかかる経費は我が家の家計を一番圧迫しています。
でも、通勤にどうしても必要な道具です。
あと私を夢へ運んでくれる貴重な浪費でもあります。
- 好きな自然を見に行きます
- 気分転換になります
- 旅行に行きます
- 車中泊することもあります
こんな風に、浪費(心がうるおうための費用)は豊かに生きるためには必要です。
全部切り詰めても仕方ないですね。車を持つ代わりに我が家は住宅費を切り詰めてます(笑)

引くとこ引いて、出すとこ出して。
メリハリつけて希望の貯金予算額を達成しましょうね☆
自動車にかかる費用を節約する方法
車を持っている場合、実践しているのは以下のようなことです。
《車所持してできる節約》
- 自動車保険の契約条件を見直す⇒車両保険は入れない
- 購入時は新車より中古の方が割安。もしくは高値で売れる人気車種にする(リセールバリュー)

我が家の車も買い替え時期です。
有益な中古車情報がありましたら絶賛募集中です~♪
節税するにはふるさと納税・NISAを活用♪更にステップアップするには副業で節税!

税や社会保険で実践している工夫としてこんなことを実践しています。
- ふるさと納税をする
- NISA・iDeCoで投資しする

今後副業をしてそちらでも控除が増えることを目指しています
控除を増やして節税する方法
他にリベ大動画で節税についての動画が色々あります。
《税や社会保険で節税できる工夫の種類》
- 相続税
- 事業での税
- 社会保険について
- 宝くじは得か? などです
「税金について」の再生リストはコチラ
まとめ
お疲れさまでした。ここまでお読みいただきありがとうございました。
バンバンとリンクをはって、移動お疲れさまでした。
本日の流れの整理をすると…
4桁の数字になると、訳がわからなくなるこじまのような数字オンチでも、
なんとか家計を節約することができます!
その流れは……
《数字オンチでもできる家計節約》
18項目を3つのグループに分けました。①固定費 ②変動費 ③特別支出です。
固定費は、毎月必ずかかる、ほぼ決まった支出。口座等で管理。
変動費は、月々変わっていく金額。手元で管理します
特別支出は、突然必要になる支出です。年に数回だったりします
-
- 通信費:楽天アンリミット(楽天モバイル)がおススメ♪
- 光熱費:合い見積もりをしましょう♪
- 保険:必要不必要を見極めて月5,000円ほどを目指します
- 家:節約するなら新築よりは賃貸・中古がおススメ。
- 車:新車は高い。必要なら中古がおススメ。
- 税金:節税するにはふるさと納税・NISAを活用♪更にステップアップするには副業で節税!
できることから始めていって下さい。
最後に
つくづく、リベ大動画で貴重なことを学んだと実感しています。
冒頭にちょっとお話ししましたが、私はある日突然シングルマザーになりました。
具体的に話すことはしませんが、本当に突然のことでした。
どう生きていこうかなぁ。と途方にくれました。
幸いにも沢山の助け・支援を得て、親子共々元気いっぱいです。定職にもつけ、大好きな仕事もして充実しています。でも、子供を育てあげ老後を暮らすのに、1人きりのこの低収入ではまだ突然のアクシデントに対応できないかもしれないと備えています。
私の周囲では、私よりも更に貯金できずに苦しんでいる人がいます。
たいしたことはできませんが、

せめて学んで実行してきたことを、人に説明できるようになりたい。と思ってきました
もし、しんみりさせたらすみません。ちゃっかりアフィリエイト広告貼ってるんで、安心して下さい♪
もし貯金できるようになったら、とってもハッピーじゃないですか?
貯めて好きな場所に旅行も行けるし、人へプレゼントを贈ることもできます。
貯金を糧(かて)にのんびり休職してもいいですね。
選択肢がグッと広がります。
また一歩心地よくなって、
生きてまいりましょう♪
See You!